2014年12月10日
ポキッとな!・・・修理工程。
とりあえず、時間が空いたので・・・
ポキッとしちゃった奴の修理。
どうやって直そうか考えた結果・・・
こうなりました。
ポキッとしちゃった奴の修理。
どうやって直そうか考えた結果・・・
こうなりました。
まずは・・・
パーツ作製。
そこいらに転がっている、ソリッドカーボンの根元付近を適当な長さにカットし・・・
ダイヤモンドやすりと電動ドリルを使ってこんな形に整形。

これが折れたティップの役目を果してくれちゃいます
ただし、ロッドのほうにもチョットした細工が必要・・・

そして、ガイドを装着し・・・

内径を広げたティップ部分に挿入!



接着はエポキシでね!

強度確保の都合上、挿入部分にスレッドを巻かないとブランク割れ、裂け等発生の恐れがあるので
本来の長さより4~5mm短くなってしまいましたが・・・(長くすることも可能ですが、スレッド部分が長くなり見た目がよろしくないので・・・)
それでも、そのままガイドを付けた場合と比べると、月とすっぽんくらいの差はあります。
たかが2センチ、されど2センチ・・・です。
仕上げにスレッド巻いてコーティング・・・


ほぼ、違和感なし・・・
言わなきゃ分からないレベル。
いや、言っても分からないレベル・・・(笑)
ということで・・・
以上、ポキッとしたティップの直し方でした。
ポチっとな!

にほんブログ村

パーツ作製。
そこいらに転がっている、ソリッドカーボンの根元付近を適当な長さにカットし・・・
ダイヤモンドやすりと電動ドリルを使ってこんな形に整形。

これが折れたティップの役目を果してくれちゃいます

ただし、ロッドのほうにもチョットした細工が必要・・・

そして、ガイドを装着し・・・

内径を広げたティップ部分に挿入!



接着はエポキシでね!

強度確保の都合上、挿入部分にスレッドを巻かないとブランク割れ、裂け等発生の恐れがあるので
本来の長さより4~5mm短くなってしまいましたが・・・(長くすることも可能ですが、スレッド部分が長くなり見た目がよろしくないので・・・)
それでも、そのままガイドを付けた場合と比べると、月とすっぽんくらいの差はあります。
たかが2センチ、されど2センチ・・・です。
仕上げにスレッド巻いてコーティング・・・


ほぼ、違和感なし・・・
言わなきゃ分からないレベル。
いや、言っても分からないレベル・・・(笑)
ということで・・・
以上、ポキッとしたティップの直し方でした。

ポチっとな!

にほんブログ村

Posted by MAS at 23:01│Comments(0)
│修理
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。