2013年07月29日
プラノ 1612 完成?
とりあえず、フタ裏の加工とハーフトレー出来ました。
よって・・・・
完成?
よって・・・・
完成?
まずはハーフトレーの製作工程。
百均で希望の深さのトレーを適当に買ってきて・・・
まあ、適当と言ってもある程度の寸法は押さえといてね!
そんでもって、今回はプラノ1612のトレーだから、それに合うように切断だい!ガッとね、ガッと!

そして、必要なパーツだけ集合!!

これをくっつけていく訳だが・・・
PP(ポリプロピレン)って接着が面倒じゃん、専用の接着剤とか用意しなきゃならんし・・・
なので、今回は・・・
溶接です。
っても溶接機とか使うんじゃなくて・・・
はんだゴテで溶かしながら接合していきます。

これが意外と便利で簡単ですよ。
でも、溶かす際に出る煙や、やけどに充分注意して、自己責任のもと作業してくださいね!
で・・・くっつけたのがコレ。

強度は必要にして充分!
プラノにセットするとこんな感じ。

でも、いくらなんでもコレじゃあカッコ悪い・・・
で・・・
チョイチョイっと手を加えてやると・・・

あら!ステキ

プラノにセットすると・・・

バッチリです
それと、フタ裏の加工。
使用したスプーンの保管場所ということで・・・
スポンジとマグネット式のフタの取り付けです。


とりあえず、オーナー様のリクエストには答えられたかな・・・?
せっかくなので動画でご覧あそばせ・・・・(周りに映る生活臭あふれる風景は無視してください・・・)
こんな感じでどうだい?オーナー様!
ポチっとな!

にほんブログ村

百均で希望の深さのトレーを適当に買ってきて・・・
まあ、適当と言ってもある程度の寸法は押さえといてね!
そんでもって、今回はプラノ1612のトレーだから、それに合うように切断だい!ガッとね、ガッと!

そして、必要なパーツだけ集合!!

これをくっつけていく訳だが・・・
PP(ポリプロピレン)って接着が面倒じゃん、専用の接着剤とか用意しなきゃならんし・・・
なので、今回は・・・
溶接です。
っても溶接機とか使うんじゃなくて・・・
はんだゴテで溶かしながら接合していきます。

これが意外と便利で簡単ですよ。
でも、溶かす際に出る煙や、やけどに充分注意して、自己責任のもと作業してくださいね!
で・・・くっつけたのがコレ。

強度は必要にして充分!
プラノにセットするとこんな感じ。

でも、いくらなんでもコレじゃあカッコ悪い・・・
で・・・
チョイチョイっと手を加えてやると・・・

あら!ステキ


プラノにセットすると・・・

バッチリです

それと、フタ裏の加工。
使用したスプーンの保管場所ということで・・・
スポンジとマグネット式のフタの取り付けです。


とりあえず、オーナー様のリクエストには答えられたかな・・・?
せっかくなので動画でご覧あそばせ・・・・(周りに映る生活臭あふれる風景は無視してください・・・)
こんな感じでどうだい?オーナー様!
ポチっとな!

にほんブログ村

Posted by MAS at 00:26│Comments(1)
│BOXカスタム
この記事へのコメント
カッコよすぎます(*^^*)
ほんとありがとうございます
m(__)m
来シーズンはこれでテンションUPです(⌒▽⌒)
ほんとありがとうございます
m(__)m
来シーズンはこれでテンションUPです(⌒▽⌒)
Posted by しょうちゃん at 2013年07月29日 13:22
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。